








お香は気持ちを安らげてくれるので
就寝前にもおすすめですが、
「火事になってしまうかも知れない」と心配で
ぐっすり眠れないのであれば、本末転倒ですよね。
この記事では、お香で火事になる
危険性があるのかを解説しています。
以下のような方にとって参考になります。
・お香・線香で火事になるか心配な方。
・お香・線香の火事を予防したい方。
お香を焚いたまま寝たら火事になる?
結論から申し上げますと、火事になる可能性があります!


お香や線香のように小さな火のことを微小火源といいます。
タバコや線香や火の粉なども微小火源にあたり、
特にタバコが火災の原因になることが非常に多いそうです。
蚊取り線香やお香など小さな火も、十分に発火の原因になり得ます。
微小火源による火災の場合、
初めから炎が立ち上がるのではありません。
布団や衣類などに小さな火がついて、
しばらく無炎燃焼(炎があがらずに燃える)を続けた後に、
周囲の条件によって炎をあげて燃え始めるのです。



という油断が思わぬ火災を招いてしまうかも知れないね。
こちらの記事では、
火をつけずに楽しめるお香の紹介をしています。


お香で火事になるのはどういう原因?
お香で火事になるケースは、画像のような
細長いスティックタイプのお香を
使用する場合が多いのではないでしょうか?


スティックタイプのお香を
小さなお香立てに垂直に立てますと、
お香が燃えるにつれて灰が周辺に散らばります。


灰が散らばったところに、紙類や毛布など、
燃えやすい素材のものが置いてあれば、
火がついて火事になってしまう可能性があります。
写真では床しか写っていませんが、
もしここに本など紙類が置いてあったらどうなるでしょうか。
前述したように灰から火が出て、
無炎燃焼が続いたあとに、
本格的な火事となり、
気づいたときには大変なことになっているかも知れません!
(写真に猫が写っていますが、
お香は猫にとって有害な場合があるので、
注意してください。
このときは火はつけておらず、すぐ回収しました。)
お香で火事を起こさないためにはどうすればいい?
それでは、お香で火事を起こさないためには、
どのようなことに気を付ければいいのでしょうか?



お香立てはお香を寝かせて置けるタイプにする
さきほど貼付した画像のお香立ては、
お香を立てて使うタイプのものですが、
このタイプは目を離すと灰が飛び散る可能性があるので、
寝る前に使うのは危険です。
通販サイトをのぞいてみると、
横置きタイプのお香立てが売られています。
ぜひ横置きタイプのお香立てを使ってみてください。
\おすすめ!横置きタイプのお香立て/
このようなタイプのお香立てでしたら、
灰が散らばらないので安心です!
コーンタイプのお香を選ぶ
スティックタイプのお香は種類も多いですし、
燃焼時間も長いのがメリットですが、
立てて使うと灰が飛び散りやすく、
火事のリスクが高まります。
コーンタイプのお香は燃焼時間は短く、
バリエーションは少ないですが、
高さがなく灰が飛び散りづらいので、火事のリスクが低下します。
\人気のコーンタイプのお香/


36種類の中から好きな香りが選べるお得なセットです。
お試しに丁度いいですね。
倒流香という煙が下に流れるタイプのお香も、
最近静かなブームになっています。
専用の香炉に専用のコーン型の
お香を設置して楽しむので、
火災にはなりづらいです。


また、最近テレビや雑誌で紹介されて話題の
「hibi」というマッチ型のお香は、
専用のマットの上で置いて使うので、
灰が飛び散らず安心です。


hibiについては、こちらの記事で
人気の香りや口コミなど詳しく解説していますので、参考にしてください。


周りに燃えやすいものを置かない
当たり前のように感じますが、これが一番大事です!
お香を焚くときには、周りに紙や衣類や布団など
燃えやすいものを置かないでください。
寝る前はつい、
枕元でお香を焚いてしまいがちですが、
お香を設置する場所は十分に注意しましょう。
布団の上だと、
不安定なところでお香を炊いて、寝てしまい、
寝返りをうった振動で
灰が布団の上に散らばってしまうかも…?
想像するだけで恐ろしいですね。
お香は微笑火源と認識し、慎重に扱うように心がけましょう。
お香を短くカットして使う
スティックタイプのお香は、
長いから灰が飛び散るのです。
短くカットして少しずつ使えば、
飛び散る心配がなくて安心ですね。
大きなお皿を敷いて灰をキャッチする
どうしてもお香を立てて使いたい場合、
お香立ての下に大きなお皿を敷いて
散らばる灰をキャッチしてあげると良いです。
このとき、お皿は必ず陶磁器や金属など
燃えない素材のものを使用するようにしてください。
大きなお皿を敷くと
少し見た目は格好悪いかも知れませんが、
安全には換えられませんよね。
\陶器の大きいお皿を敷いて火災予防/


要はいかにお香の灰を散らばらせないか?
散らばった場合、どう火災を予防するか?ですね。
塗香(ずこう)
という塗るタイプのお香もありますよ!
火を使わないので、火事の心配は0です。
こちらの記事で詳しく解説しました。


寝る前にお香を焚くのは良いのか?
お香にはリラックス効果がありますので、
寝る前に炊くのはおススメです。
こちらの記事で
リラックス効果について詳しく述べています。
「お線香」についての記事ですが、お香も同じです。


寝る前のお香として、筆者のおすすめは、
白檀です!


こちらの商品はほんのり甘味があって、
なおかつ寺院を思わせる懐かしい香り。
リピーターも多く、人気のお香です。
やさしい香りに癒されて気持ちが落ち着きますので、
そのまま寝てしまう人も多いと思いますが、
だからこそ、火災対策が必要ということになります。



まとめ
・スティックタイプのお香を使用する際は灰が散らばらないように注意。
・横置きタイプのお香立てを使おう!
・コーンタイプのお香もおすすめ。
寝る前にお香を焚くとリッラクスできます。
しかし、そのまま寝てしまうと
火事の危険性が高まりますので、
お香立てやお香の種類など十分に気を付けましょう。
何より燃えやすい物のそばでお香を焚かないようにしましょう。
正しく使えば、
お香は本当に心が癒される、素晴らしいものです。
火災に関する知識をきちんとつけて、
賢くお香ライフを送りましょうね。
\細長いお香を使うなら、横置きのお香立てがおすすめ/
お香を焚く人の
イメージや心理状態について
下記の記事で考察しました。


参考にしてみてくださいね!