2024年の郡上踊りは、
全日程の開催が決定しました!
郡上踊りは、徳島の阿波踊り、
秋田の西馬音内盆踊りと合わせて
日本三大盆踊りとされています。
徳島の阿波踊りは、
こちらの記事で紹介しました。
興味があれば、読んでみて下さい。
2024年の郡上踊りは、
7月13日のおどり発祥祭に始まり、
9月7日のおどり納めに終わる
30夜の開催となります。
お盆の徹夜おどりは、
8月13、14、15、16日の4日間です。
この記事では、
郡上踊りの開催場所や、日程など
初めて参加する方にもわかりやすいように
詳しく解説します。
【郡上踊り2024について】
・開催場所
・日程と時間
・踊りの参加方法
・服装の注意点
・おすすめ駐車場
・おすすめ宿泊先
・徹夜踊りの歴史と由来
下記の目次をタップして
知りたい項目から読んでくださいね😊
郡上踊り2024の場所はどこ?
郡上踊りは、岐阜県郡上市「郡上八幡駅」近くの
城下町を中心として開催されます。
郡上八幡は、名古屋から車で
1時間くらいの場所です。
郡上踊り2024は30夜にわたって
開催されますが、日によって
踊りの場所が異なりますので注意してください。
ちなんで開催されるため、場所が違うのです。
そのお祭りや縁日特有の
行事があるわけではなく、
毎回、列や輪をなして、観光客も交じって
みんなで郡上踊りを踊る形式です。
日程 | 場所(縁日の名称) | 時間 | 地図 | 縁日の名称 |
---|---|---|---|---|
7月13日(土) | 旧庁舎記念館前 | 午後7時30分~午後11時 | おどり会場の地図へ | おどり発祥祭 |
7月14日(日) | 旧庁舎記念館前 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 犬啼水神祭 |
7月16日(火) | 上殿町 八坂神社 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 八坂神社天王祭 |
7月20日(土) | 旧庁舎記念館前 | 午後8時~午後11時 | おどり会場の地図へ | 下柳町神農薬師祭 |
7月21日(日) | 旧庁舎記念館前 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 常盤電機地蔵祭 |
7月27日(土) | 積翠園前 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 毛付市 赤髭作兵衛慰霊祭 |
7月28日(日) | 城山公園 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 毛付市 岸剱神社川祭凌霜隊慰霊祭 |
7月30日(土) | 旧庁舎記念館前 | 午後8時~午後11時 | おどり会場の地図へ | 乙姫水神祭 |
8月1日(木) | 本町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 大乗寺三十番神祭 |
8月2日(金) | 城山公園 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 山内一豊夫人の夕べ |
8月3日(土) | 下殿町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | およし祭 |
8月4日(日) | 大手町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 城山地蔵祭 |
8月5日(月) | 積翠園前 | 午後8時~午後11時 | おどり会場の地図へ | 宝暦義民祭 |
8月7日(水) | 本町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 洞泉寺弁天七夕祭 |
8月8日(木) | 郡上八幡駅前 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 越美南線開通記念祭・人権の夕べ |
8月9日(金) | 今町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 秋葉祭 |
8月10日(土) | 新栄町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 恵比須祭(個人おどりコンクール) |
8月11日(日) | 下日吉町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 秋葉祭・嵐璃橘之丞慰霊祭 |
8月13日(火) | 橋本町~新町 【徹夜おどり】 | 午後8時~翌日午前4時 | おどり会場の地図へ | 盂蘭盆会 徹夜おどり |
8月14日(水) | 新町~橋本町 【徹夜おどり】 | 午後8時~翌日午前5時 | おどり会場の地図へ | 盂蘭盆会 徹夜おどり |
8月15日(木) | 橋本町~新町【徹夜おどり】 | 午後8時~翌日午前5時 | おどり会場の地図へ | 盂蘭盆会 徹夜おどり |
8月16日(金) | 本町 【徹夜おどり】 | 午後8時~翌日午前4時 | おどり会場の地図へ | 盂蘭盆会 徹夜おどり |
8月18日(日) | 下愛宕町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 十八観音祭 |
8月19日(月) | 立町 | 午後7時30分〜10時30分(開始から30分はコンクール参加者のみ) | おどり会場の地図へ | 日吉神社祖霊祭(団体おどりコンクール) |
8月20日(火) | 本町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 宗祇水神祭 |
8月24日(土) | 上桝形町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 桝形地蔵祭 |
8月25日(日) | 八幡神社 | 午後8時~午後11時 | おどり会場の地図へ | 小野天神祭 |
8月31日(土) | 新町 | 午後8時~午後11時 | おどり会場の地図へ | 納涼祭 |
9月1日(日) | 新町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 女性の夕べ |
9月7日(土) | 新町、今町 | 午後8時~午後11時 | おどり会場の地図へ | おどり納め |
普通にGoogle地図で検索しただけでは、
出てこない地名もありますので、
ご注意ください。
リンク先の地図ではおおまかな位置を
地点登録しているものもあります。
各日程、場所は異なりますが、
全て郡上八幡の城下町周辺です。
万が一、場所を間違えたとしても
徒歩で行ける範囲内です。
郡上踊り2024の参加方法と服装を解説。
郡上踊りは特別な参加条件や
参加のための手続きは必要ありません。
その場に行って、何の手続きもなく
踊りの輪に加わることができます😊
真ん中の屋台の中で、
歌とお囃子の演奏が行われています。
人々はその周りを回って盆踊りを踊り続けます。
人が増えれば輪がどんどん大きく
拡大されていきます。
(疲れたら、自由に抜けられる)
2022年は感染対策として、
通行証を入手した方のみ踊れる形式でした。
踊り会場の入り口にテントが設置されていて、
中で検温と消毒をします。
そこを通過した方にのみ
通行証が配られていました。
人が増え過ぎた場合、
入場制限も行うと発表されていました。
感染状況にもよりますが、
2024年はこのような通行証は配られず、
自由に参加できる見込みです。
どんな服装で参加すればいいの?
郡上踊りは、
どのような服装で参加されてもかまいません!
浴衣を着ている人も多いですが、
普段着で踊っている人も多いです。
この写真を見てわかる通り、
浴衣姿も見られますが、普段着の人も
いますよね。
普段着のポイントとしては、
激しい動作はないものの
やはり踊りますので、
動きやすい服装がよいです。
靴もヒールがないものにしましょう。
それから、両手をあげる動作があるので、
ハンドバッグや肩かけバッグではなく、
このような斜めがけポシェットのほうが動きやすいです。
【郡上踊りの服装】
浴衣でもよいし普段着でもよい。
自由です。
動きやすい服装がよい。
バッグは斜めがけポシェットがおすすめ。
浴衣で上手く踊っておどり免許状をもらおう
郡上踊りでは、毎日1曲だけ
審査対象となる曲があり、
その曲が流れている間、郡上踊り保存会の方が
みなさんの踊りを審査し、
上手く踊っている方を選び木札が渡されます。
木札を郡上おどり保存会の事務所に持って行くと
免許状を贈呈してくださるそうです。
昨日は郡上踊りの免許をもらうのが目標だったので、無事に目標達成✨ 審査が得意な曲で良かった!審査員のおじさんがなかなか私の方を見てくれなくて今回はダメかと思ったけど、なんとか合格をもらうことができた!踊りを認めてもらえて嬉しい😆 pic.twitter.com/iZujJD09jx
— もか 観劇三昧💕 (@moka_kangeki) August 14, 2022
郡上おどり開催日の
土曜・日曜とお盆の午後に
有料で郡上踊りの講習が行われています。
ぜひ参加なさって、踊りをマスターした上で
本番に挑んでみてください。
⇒郡上踊りの夏期講習申し込みはこちらから
なお、踊り免許状をもらえるのは、
浴衣を着て下駄を履いた
キレイな女性が多いようだ…
という真偽不明の噂もあります。
踊り免許状がほしい方は、
浴衣を着ていったほうが可能性が高いかも知れません。
⇒楽天市場の「ゆかた特集」を見てみる!
下駄は必須?どこで買えばいいの?
下駄の着用も必須ではありませんが、
郡上踊りマニアは必ず下駄を履いています。
なぜなら、踊るときに
下駄を「カーン、カーン」と打ち鳴らすことで
とてもプロっぽいですし、
なにより夏の「盆踊り」の風情が出るからです。
郡上の古い街並みを、
下駄を履いてカランコロンと
散歩するだけでも、
夏の素敵な思い出になりますよ😊
踊り免状所有者限定の下駄は木目が美しかった。ずっしり重くて硬くていい音が鳴りそうだけど滑りやすそうなので気をつけてねということでした。滑りそうで転がりそうで危ないけれど〜 pic.twitter.com/ijt0GPWmcP
— なごより△ (@nagoyori) July 19, 2015
下駄は、普通の下駄ではなく、
徹夜踊りにも耐えられるくらい丈夫で、
なおかつ音がよく鳴るように作られた
「踊り下駄」を買ってくださいね。
郡上八幡にお店があります。
⇒郡上八幡の下駄屋さん「郡上木履」
郡上踊り2024はいつからいつまで?日程と開催時間をご紹介。
郡上踊り2024は
7月13日のおどり発祥祭に始まり、
9月7日のおどり納めに終わる31夜
の開催となります。
お盆の徹夜おどりは、
8月13、14、15、16日の4日間です。
【開催時間】
平日・日曜日:午後8時~午後10時30分
土曜日:午後8時~午後11時
下記の表を参考にしてください。
日程 | 場所(縁日の名称) | 時間 | 地図 | 縁日の名称 |
---|---|---|---|---|
7月13日(土) | 旧庁舎記念館前 | 午後7時30分~午後11時 | おどり会場の地図へ | おどり発祥祭 |
7月14日(日) | 旧庁舎記念館前 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 犬啼水神祭 |
7月16日(火) | 上殿町 八坂神社 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 八坂神社天王祭 |
7月20日(土) | 旧庁舎記念館前 | 午後8時~午後11時 | おどり会場の地図へ | 下柳町神農薬師祭 |
7月21日(日) | 旧庁舎記念館前 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 常盤電機地蔵祭 |
7月27日(土) | 積翠園前 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 毛付市 赤髭作兵衛慰霊祭 |
7月28日(日) | 城山公園 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 毛付市 岸剱神社川祭凌霜隊慰霊祭 |
7月30日(土) | 旧庁舎記念館前 | 午後8時~午後11時 | おどり会場の地図へ | 乙姫水神祭 |
8月1日(木) | 本町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 大乗寺三十番神祭 |
8月2日(金) | 城山公園 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 山内一豊夫人の夕べ |
8月3日(土) | 下殿町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | およし祭 |
8月4日(日) | 大手町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 城山地蔵祭 |
8月5日(月) | 積翠園前 | 午後8時~午後11時 | おどり会場の地図へ | 宝暦義民祭 |
8月7日(水) | 本町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 洞泉寺弁天七夕祭 |
8月8日(木) | 郡上八幡駅前 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 越美南線開通記念祭・人権の夕べ |
8月9日(金) | 今町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 秋葉祭 |
8月10日(土) | 新栄町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 恵比須祭(個人おどりコンクール) |
8月11日(日) | 下日吉町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 秋葉祭・嵐璃橘之丞慰霊祭 |
8月13日(火) | 橋本町~新町 【徹夜おどり】 | 午後8時~翌日午前4時 | おどり会場の地図へ | 盂蘭盆会 徹夜おどり |
8月14日(水) | 新町~橋本町 【徹夜おどり】 | 午後8時~翌日午前5時 | おどり会場の地図へ | 盂蘭盆会 徹夜おどり |
8月15日(木) | 橋本町~新町【徹夜おどり】 | 午後8時~翌日午前5時 | おどり会場の地図へ | 盂蘭盆会 徹夜おどり |
8月16日(金) | 本町 【徹夜おどり】 | 午後8時~翌日午前4時 | おどり会場の地図へ | 盂蘭盆会 徹夜おどり |
8月18日(日) | 下愛宕町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 十八観音祭 |
8月19日(月) | 立町 | 午後7時30分〜10時30分(開始から30分はコンクール参加者のみ) | おどり会場の地図へ | 日吉神社祖霊祭(団体おどりコンクール) |
8月20日(火) | 本町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 宗祇水神祭 |
8月24日(土) | 上桝形町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 桝形地蔵祭 |
8月25日(日) | 八幡神社 | 午後8時~午後11時 | おどり会場の地図へ | 小野天神祭 |
8月31日(土) | 新町 | 午後8時~午後11時 | おどり会場の地図へ | 納涼祭 |
9月1日(日) | 新町 | 午後8時~午後10時30分 | おどり会場の地図へ | 女性の夕べ |
9月7日(土) | 新町、今町 | 午後8時~午後11時 | おどり会場の地図へ | おどり納め |
郡上踊りのおすすめ駐車場
郡上踊りの駐車場をいくつか紹介します。
こちらは現地でいただいた
郡上八幡ガイドマップです。
「P」と書いてある場所は
すべて駐車場です。
栄パーキング
筆者がいつも駐車しているのは
栄パーキングです。
上に掲げた画像で赤丸がついている場所です。
普通車が95台とめられます。
この辺りでは一番大きな駐車場な上、
入口が少しわかりづらいため、
満車になることが少ない穴場駐車場です。
〒501-4222
岐阜県郡上市八幡町島谷1171-5
営業時間 | 料金 | 台数 |
---|---|---|
全日 0:00~24:00 | 入庫後10分無料以降30分¥100 | 普通車95台 |
新町通りの十六銀行の角を
曲がって小道に入り、
少し進んだところにあります。
市営日吉駐車場
市営日吉駐車場は、
市街地から少し外れているため、
空いていることが多いです。
市街地から遠いとはいえ、
徹夜踊りが開催される新町まで徒歩5分程で着きます。
岐阜県郡上市八幡町島谷1054-2
営業時間 | 料金 | 台数 |
---|---|---|
全日 0:00~24:00 | 入庫後最初の30分100円、以降30分50円。 22:00~翌8:00は夜間料金1時間50円。 | 普通車25台 |
市営愛宕駐車場
市営愛宕駐車場は普通車が146台とめられるし、
市街地から少し離れているので、
なかなか満車にはならないはずです。
〒501-4222
岐阜県郡上市八幡町島谷102-6
営業時間 | 料金 | 台数 |
---|---|---|
全日 0:00~24:00 | 入庫後最初の30分100円、以降30分50円。 22:00~翌8:00は夜間料金1時間50円。 | 普通車146台 |
カミタ駐車場(1回1000円)
紙太呉服店前のカミタ駐車場は、
午前8時から開いていて、1回1000円と
格安でした。
普通車30台とめられます。
駐車したら、自ら呉服店に申し出て
1000円前払いです。
ただし安いのですぐ満車になってしまいます。
空いていたらラッキーですね。
八幡小学校
徹夜踊りの日には、
八幡小学校も駐車場になっていました。
ここの校庭は100台以上駐車できるうえ、
市街地にも近いです。
〒501-4222 岐阜県郡上市八幡町島谷8
料金は公表されていませんが、
無料ではなく、有料となっていました。
八幡中学校
八幡小学校より遠いですが、徹夜踊りでは
八幡中学校も駐車場として開放される可能性があります。
300台以上とめられるので、
夜から参戦する場合、
他がいっぱいでもここなら空きがあると思います。
市街地まで徒歩20分程かかるので、
過去は無料シャトルバスが出ていました。
郡上踊りおすすめの宿泊先
郡上八幡にはホテルがたくさんあるんですが、
郡上踊りの時期には満室になってしまいます。
⇒楽天トラベルで郡上八幡の宿を検索してみる!
「日付未定」だと100件ほどでてきますが、
例えば徹夜踊り8/13~8/16の日程にしぼると
かなり件数が絞られてくると思います。
郡上八幡 ホテル積翠園は、
楽天トラベルブロンズアワードにも表彰され、
大変評価が高いです。
おどり会場にも近いのでおすすめですが、
人気が高いのでもし空いていれば早めに予約しましょう。
⇒郡上八幡 ホテル積翠園
郡上八幡の宿 吉田屋
も、郡上八幡の市街地の中にあり、
おどり会場に近いです。
⇒郡上八幡の宿 吉田屋
郡上八幡から少し離れますが、
車で1時間くらいのところに下呂市があります。
下呂温泉はすごく泉質が良く、
お肌がすべすべ、踊り疲れた体を癒して
くれるので、検討に加えてみてくださいね。
⇒楽天トラベルで下呂温泉の宿を検索してみる!
ちなみに筆者おすすめの下呂温泉の宿は、
水鳳園という温泉宿です。
こちらの記事で詳しく紹介しました。
ここは、部屋・料理・温泉・接客
どれも最高レベルなんです。
今まで行った宿の中で、一番感動しました。
一日目は郡上踊りを楽しみ、
二日目は下呂の水鳳園でゆっくり…
なんていうスケジュールも楽しいと思います。
郡上踊りの徹夜踊りの由来と歴史
郡上踊りの起源ははっきりしていませんが、
一般的には江戸時代から始まったとされています。
江戸時代に、郡上藩主が
武士と百姓の関係を良くするために
郡上の各地で行われていた盆踊りを
郡上八幡城の城下で踊ることを奨励したと
伝えられています。
郡上踊りは、平安時代に行われていた
念仏踊りがルーツという説もありますが、
念仏踊りと郡上踊りの具体的な繋がりは
証明されてはいません。
江戸時代に城主が
城下での踊りを奨励した際に、
「盆の4日間は無礼講で踊ってよい」
とされました。
これが郡上の徹夜踊りの由来であり、
それ以来、8月のお盆の4日間は
徹夜で盆踊りを踊るようになりました。
明治時代に入ると、
神仏分離政策か近代化政策の一環で
禁止令が出ていたこともあるようです。
ことの顛末は不明ですが、
郡上の人々の強い思いにより
郡上踊りは受け継がれてきました。
第二次世界大戦中には、
8/15のみ郡上踊りの開催が許可されていました。
昭和20年8月15日の終戦日には、
中止勧告があったようですが、
自然発生的に住民が踊っていたようです。
郡上の人たちにとって
お盆の郡上踊りはアイデンティティであって、
日常生活でたまった様々な感情の
発散になっているのですね。
郡上踊りを踊らないと
夏が始まらない、夏が終わらない。
お囃子と下駄の音、川のせせらぎ…
郡上市民の心にそれらは深く根付き、
後世に受け継がれていくのです。
郡上踊りの特徴と魅力
郡上踊りは、
単純な動作を基本としているのが特徴です。
初心者の方でも、周囲の見よう見まねで踊れます。
踊りの種類は、「かわさき」「春駒」
全部で10種類ありますが、
単調な踊りの繰り返しなのですぐ覚えられます。
「かわさき」「春駒」が有名で、現地でもよく流れます。
古風でどこか懐かしいお囃子を聞きながら
人々の輪に入って、一心不乱に踊ると
日頃のストレスが流れていくような感覚になります。
人々との一体感と、
ストレスの緩和、
江戸時代にタイムスリップしたような
ノスタルジーが大きな魅力です。
ぜひ今年の夏は、
郡上踊りを体験して
江戸時代から続く伝統文化を体験してみてくださいね。