





・岡崎花火大会2023の穴場スポット
・岡崎花火大会を楽しむ定番スポット
・おすすめの駐車場
・岡崎花火が見えるホテル
・有料チケットの購入方法
まず基本情報として、
岡崎城下家康公夏まつりの花火大会は
矢作川と乙川、2カ所で打ち上げられます。
下記画像の「立ち入り禁止」エリアが
打ち上げ場所となります。
岡崎城の前に通る細い川が「乙川」
左側の太い川が「矢作川」ですので
憶えておいてくださいね。


日程と時間は、
2023年はまだ発表されていませんが、
昨年は8月6日(土)19:00~20:30
に開催されました。
岡崎花火大会2023 穴場スポット9選
それではさっそく、
岡崎花火大会を楽しむ穴場スポットについて
紹介していきます。
乙川南側の堤防
岡崎花火大会は、岡崎公園前の
乙川の北側から打ちあがりますので、
乙川南側の堤防は絶好の花火観賞スポットです。



しかし、2022年は、周辺の混雑を緩和するために
乙川周辺の堤防に高い幕が張られ、
花火が全く見えないようになっていました。
2023年、乙川周辺の堤防に
幕が出るかは今のところわかりません。
公式の発表をお待ちください。
矢作川の堤防(諏訪公園付近)
矢作川の堤防は、
乙川堤防に比べて迫力は劣りますが、
乙川と矢作川両方の花火を楽しめます。
場所としては諏訪公園の付近の
堤防がおすすめです。
諏訪公園の中からも、花火は楽しめますよ。
矢作川の堤防(岡崎城西高校近く)
矢作川の堤防ですと、
岡崎城西高校近くの堤防も
花火を楽しむことができます。
素晴らしい中継でした!
— とうる@東海地区応援団連盟 東海會公報 (@mmcokazakitouru) August 6, 2022
ありがとうございました!!!
私は岡崎城西高等学校近くの堤防から眺めてました🎆
やっぱり夏と言ったら岡崎花火ですよ! https://t.co/0cD3X8U8Q5
岡崎城西高校はこちらです。
花火打ち上げ会場からは、少し
離れますが、混雑は回避できるかも知れません。
岡崎中央総合公園
岡崎公園と混同する方もいますが、
岡崎中央総合公園は、花火打ち上げ場所から
かなり離れている公園です。
花火はかなり遠く、迫力面では薄れますが、
約3000台の無料駐車場があり、
キッチンカーも出るのでおすすめです!
綺麗なトイレもありますよ。



昨日は岡崎の花火大会を見てきました☺️規制かかって近くまで行けず、少し離れた岡崎中央総合公園から見ました🎆#愛知県
— 🌸みやび🌸雑記ブログ&ツイアフィ🐈⬛🐈⬛🐹 (@sakuramishi11) August 7, 2022
花火の音がほとんど聞こえなくて臨場感に欠けましたが、楽しい夏を満喫しています🌞 pic.twitter.com/eqK1wHN5uw
会場から遠いので、帰りもほとんど
渋滞はしませんでした。
多目的広場の近くに
視界の開けた場所があって、みんなそこに
レジャーシートを広げて場所とりしていました。
見やすい場所は、
夕方になるとほぼ埋まっていたので、
遅くとも3時頃までには場所とりをしたほうがいいです。
商業施設の屋上(アピタ、バロー、イオン)
以前は商業施設の屋上が
岡崎花火を見る地元民の穴場として知られていました。
アピタ北岡崎店
バロー上和田店
イオンモール岡崎 など
しかし、2022年は混雑を避ける
ために屋上を解放していないところが
ほとんどだったようです。
2023年どうなるかは、まだわかりません。
イオンモール岡崎は、
抽選に当たった人だけが屋上で花火を
観覧できました。
2023年も同様に抽選となる可能性あり。
岡崎市図書館 交流プラザ りぶら
岡崎市図書館 交流プラザ りぶら
からも岡崎の花火を見ることができます。
少しビルが気になりそうですね。
会場から近いので混雑もしそうですので、
場所の確保は早めがよさそうです。
岡崎の花火をりぶらの近くで見ていたが、ビルや人出が気になってきたので甲山へ移動
— いつまで (@bushou_mono) August 6, 2022
街の灯りと良い感じ pic.twitter.com/7OOmXReegx
岡崎公園のすぐ近くにありますので、
岡崎公園に入れなかった人たちが流れてきそうですね。
甲山寺
甲山寺から花火を見たという
情報もあります。
打ち上げ場所から徒歩22分くらいで
かなり離れますし、
お寺なら人が少なそうなので
ゆっくり見られそうですね。
甲山から見る岡崎の花火も悪くないな
— いつまで (@bushou_mono) August 5, 2017
何より人が少なく、風通しも良いので涼しい pic.twitter.com/ZtUNit5uju
籠田公園
籠田公園も打ち上げ場所から
少し離れていますが、
花火が綺麗に見られるのでおすすめです。
SNSの写真を見ると、
建物が若干邪魔をしていますが、
綺麗に見えていますね。
籠田公園で暴チキ食べながら花火を見ましたっ!
— 名鉄が大好きな東三河の人 (@icantstopme313) August 7, 2022
花火が綺麗すぎたなぁ…☺️
お洒落な公園で、美味しい唐揚げ食べながらのんびりと花火を見るという贅沢な時間でしたっ🙋♂️#岡崎花火#暴れん坊チキン#籠田公園 pic.twitter.com/Sy46qLXe9Z
トイレもあるので安心ですね。
「暴れん坊チキン」という唐揚げ専門店
が近くにあり、とっても美味しいらしいです。
籠田公園からは徒歩3分なので、
ぜひ食べてみてくださいね。
吹矢橋公園
乙川の南側にある
吹矢橋公園も穴場です。
川のすぐそばなので、
花火を綺麗に見られます。
今日のお昼は吹矢橋公園で!wagamama houseのお弁当と期間限定いちごサイダーを。外でみんなで食べると、のびのびできて気持ちいいですよね。#岡崎市#吹矢橋公園#乙川#ランチ pic.twitter.com/tGfRSVlfsz
— おとがわプロジェクト (@otogawa_project) May 9, 2018
しかし、乙川の河川敷が
開放されていない場合、
恐らく吹矢橋公園周辺もかなり
混雑すると思われます。
岡崎花火大会 定番のスポットは?
岡崎の花火を見るならココ!
という定番スポットを紹介します。
2022年は有料席や抽選に
なってしまったものばかりです。
岡崎城
岡崎城は定番の花火観賞スポットですが、
2022年は岡崎公園多目的広場が
有料観覧席となりました。
当日は入場規制が行われたため、
チケットを持っていない人は
岡崎公園やその周辺で立ち止まって
花火を観賞することができませんでした。
歩道橋の上も混雑していたそうです。
昨日撮影した、岡崎花火大会🎆
— 嘯月庵 (@shogetsuan) August 4, 2019
さすがは三河花火の本場だ✨🎆とにかく豪華🎆✨
ちなみに撮影場所は、岡崎公園の北西角、龍城橋の上です。 pic.twitter.com/NBQ3q6J1vW
きれいですね…。
岡崎公園は打ち上げ場所に近いので、
チケットを購入する価値はあると思います。
2023年の花火大会でも有料席になるか
どうなるかは未定です。
乙川河川敷テニスコート
乙川の河川敷も、定番の
花火観賞スポットでした。
【生中継 令和4年度 岡崎城下家康公夏まつり花火大会】
— キャッチネットワーク (@KATCH_NETWORK) July 29, 2022
岡崎の夏の一大イベント「岡崎城下家康公夏まつり」
花火大会の模様を乙川河川敷と岡崎第一ホテル屋上からお届け!(制作:ミクスネットワーク)
<放送日時>
生中継:8/6(土)18:45~
再放送:8/28(日)18:00~
<放送ch>地デジ121ch pic.twitter.com/44TZXb5Gja
しかし2022年は、
乙川河川敷はテニスコートを含む
明代橋~明神橋のあたりまで
左右両岸ともに無料開放はなく、
有料チケットが必須となりました。
打ち上げ会場周辺には
チケットを持っている方以外来ないでください
というスタンスでした。
2023年は無料開放されるといいのですが…
岡崎イオンモールの屋上
岡崎のイオンモールの屋上も、
以前は人気の花火観賞スポットだったのですが、
2022年は抽選となりました。
打ち上げ場所からは少し離れていますが、
岡崎中央総合公園よりは近いです。
岡崎花火*\(^o^)/*イオンの屋上めちゃいい寝ころがって見える🙋 pic.twitter.com/35uZI6XRYq
— ゆこ (@Ys_Style8yuko) August 1, 2015
この頃はまだ自由に入って
見られたようですね。
2023年の情報はまだ発表されていません。
岡崎花火大会は屋台はでるの?
2022年は、会場周辺の沿道に
屋台やキッチンカーの出店は一切ありませんでした。
乙川河川敷(有料観覧エリア)には
屋台が出店していたようですが
チケットを持っていない人はそのエリアに
行くことができませんでした…。
しかし、岡崎中央総合公園では、
屋台とキッチンカーが出店していました。
※岡崎公園ではなく、
岡崎中央総合公園のほうです。



2023年がどうなるかはわかりませんが、
屋台にはあまり期待しないほうがいいかも
知れません。
岡崎中央総合公園では、
持参したお弁当を広げて食べている人が多かったですよ。
2022年は沿道に屋台の出店はなかった。
お弁当を持参するか
近くのイオンやシビコで何か買って食べよう。
岡崎花火大会の駐車場の紹介






花火大会の会場の近くには、
駐車場がけっこうたくさんあります。
しかし、無料の駐車場や、
打ち上げ場所に近い駐車場は
早くに埋まるのでお気をつけください。
東岡崎駅南 駐車場
東岡崎駅南駐車場は、
収容台数はちょっとわからないのですが、
かなり大型の立体駐車場です。
乙川の南側で、打ち上げ会場にも
近いですよ。
住所 | 〒444-0864 愛知県岡崎市明大寺町字耳取15 |
料金 | 30分100円 |
最大料金 | 入庫より24時間まで1,200円 |
営業時間 | 24時間 |
最大料金があるので安心ですね。
名鉄協商パーキング
東岡崎駅の周辺には、
名鉄協商のパーキングがいくつかあります。
ここでは3つ紹介します。
東岡崎パーキングビルは、
東岡崎駅南口のすぐ近くです。
住所 | 愛知県岡崎市明大寺町字耳取21-3 |
台数 | 401台 |
料金 | 60分 200円 |
最大料金 | 24時間まで 1,300円 |
営業時間 | 24時間 |
名鉄協商パーキング 東岡崎駅東第2
もその近くにあります。
住所 | 愛知県岡崎市明大寺町馬場東126-9 |
台数 | 9台 |
料金 | 60分 200円 |
最大料金 | 入庫より24時間まで 900円 20:00 – 08:00 最大料金 400円 |
営業時間 | 24時間 |
名鉄協商パーキング 岡崎明大寺本町
も花火会場に近いです。
住所 | 愛知県岡崎市明大寺本町2-3-2 |
台数 | 10台 |
料金 | (月~金) 09:00 – 18:00 30分 300円 18:00 – 09:00 60分 200円 (土日祝) 09:00 – 09:00 60分 200円 |
最大料金 | なし |
営業時間 | 24時間 |
岡崎市役所 東 駐車場 <無料!>
岡崎市役所の駐車場は
無料で使えるので大人気です。
できるだけ早めに押さえたいですね。
場所 | 〒444-0023 愛知県岡崎市両町1丁目43 |
台数 | 275台 |
料金 | 無料 |
利用時間 | 8時30分から21時00分 |
2022年は、無料の駐車場は15時くらいに
ほぼ満車になったようです。
ですが、20時くらいになると
早く帰る人が出始めるので空き始めました。
クライマックスだけを見る人は、
もしかしたら市役所の無料駐車場
に入庫できるかも知れません。
岡崎市役所 西 駐車場 <無料!>
市役所の駐車場は東と西の2つありますので、
両方あたってみてください。
場所 | 〒444-0038 愛知県岡崎市十王町1丁目26 |
台数 | 235台 |
料金 | 無料 |
利用時間 | 8時30分から21時00分 |
西駐車場と東駐車場の位置関係は、
下記の画像を参考にしてくださいね。


りぶら東 駐車場
りぶらの駐車場は、東駐車場1と東駐車場2があります。
有料ですが、施設利用者は
入庫から2時間まで無料です。
場所(駐車場1) | 〒444-0059 愛知県岡崎市康生通西3丁目30 |
場所(駐車場2) | 〒444-0059 愛知県岡崎市康生通西3丁目15−6 |
台数 | 450台 |
料金 | 30分につき100円 夜間(午後10時から翌日の午前7時まで)は30分につき50円 |
利用時間 | 24時間 |
駐車場1と駐車場2の位置関係は、
下記の画像を参考にしてください。


りぶら東も打ち上げ場所に近いですので、
人気があります。
かごだ公園地下 駐車場
籠田公園で花火を見るなら、
こちらの駐車場が最も近いので、おすすめです!
住所 | 愛知県岡崎市籠田町68番 |
台数 | 210台 |
料金 | 7時から22時(30分) 100円 22時から7時(30分) 50円 |
最大料金 | なし |
営業時間 | 24時間 |
中央パーク駐車場
中央パークは会場から近くて、
最大料金も設定されています。
住所 | 愛知県岡崎市材木町1丁目18 |
台数 | 不明 |
料金 | 全日 8:00~24:00 100円 30分 24:00~8:00 100円 60分 |
最大料金 | 24時間最大1000円 |
営業時間 | 24時間 |
康生パーク
中央パークの近くに
康生パーク駐車場もあります。
こちらは最大料金の設定がありません。
住所 | 〒444-0057 愛知県岡崎市材木町1丁目20 |
台数 | 163台 |
料金 | 30分毎¥100(7:00~22:00) 30分毎¥50(22:00~翌7:00) |
最大料金 | なし |
営業時間 | 24時間 |
シビコ地下 駐車場
商業施設シビコの地下駐車場は、
シビコで500円以上お買い物をすると、
2時間無料になります。
住所 | 〒444-0059 愛知県岡崎市康生通西2丁目20-2 |
台数 | 台 |
料金 | 30分毎¥220(9:00~24:00) 1時間毎¥110(0:00~9:00) |
最大料金 | 入庫24時間まで¥770 |
営業時間 | 24時間 |
岡崎シビコでお弁当やお惣菜を買って、
花火を見ながら食べる人も多そうですね。
明神橋(みょうじんばし)公園 臨時駐車場
2022年は、
明神橋(みょうじんばし)公園の
臨時駐車場が
開放されていたようです。
料金の情報が見当たりませんが、
300台近く止められるようです。
岡崎中央総合公園内駐車場
岡崎中央総合公園の駐車場は
3000台近く止められます。
しかも、打ち上げ場所から少し遠いので、
2022年は16時くらいまで空きがありました。
しかも駐車料金、無料です。
ただ、ここに駐車すると、
歩いて打ち上げ場所に行くには
徒歩で1時間かかるので、
かなりキツいです。



岡崎中央総合公園で花火を
見る人のみこちらに駐車してくださいね。
2022年の駐車場状況
13時前には、シビコ駐車場が満車になりました。
15時頃には市役所西やりぶら東駐車場、
康生パークが満車となり、
16時頃には打ち上げ会場に近い駐車場は
ほぼ全て満車となったようです。
花火が見えるホテルはどこ?
岡崎花火を涼しいホテルの室内からゆっくり
観賞できたら最高ですよね。
花火が見えるホテルを3つ紹介します。
いずれの宿も花火大会の日は大人気です!
岡崎ニューグランドホテル
岡崎ニューグランドホテルは、
岡崎公園のすぐそば、乙川の目の前に
建っているので、花火大会が終了したら
すぐ来年の花火大会の日が満室になるくらい大人気です。
乙川沿いにある
— 古物 ODAKI (@rp_t002110213) July 17, 2022
岡崎ニューグランドホテル
前は飲食でよく使いました
花火の日は目の前で見れます
花火の日の宿泊は1年前から
予約が必要です💥✨💥 pic.twitter.com/DuGa6LmLXH
ホテルでゆっくり観賞したい場合、
早めに予約を入れましょう。
⇒楽天トラベルで岡崎ニューグランドホテルをチェック!
岡崎第一ホテル
岡崎第一ホテルも乙川に面しており、
絶好の花火観覧スポットです。
【生中継 令和4年度 岡崎城下家康公夏まつり花火大会】
— キャッチネットワーク (@KATCH_NETWORK) July 29, 2022
岡崎の夏の一大イベント「岡崎城下家康公夏まつり」
花火大会の模様を乙川河川敷と岡崎第一ホテル屋上からお届け!(制作:ミクスネットワーク)
<放送日時>
生中継:8/6(土)18:45~
再放送:8/28(日)18:00~
<放送ch>地デジ121ch pic.twitter.com/44TZXb5Gja
ただし川に面した部屋を指定する必要が
ありそうです。
⇒楽天トラベルで岡崎第一ホテルをチェック!
岡崎オーワホテル
岡崎オーワホテルは、
岡崎公園よりも少し西にいったところに
あるホテルですが、ここからも
花火を観賞することができます。
15階のレストランで、
食事をとりながら、花火を楽しむことができます。
2022年は6月20日頃からレストランの
予約受付を始めたようです。
⇒岡崎オーワホテルの最新情報は公式HPをチェック!
⇒楽天トラベルで岡崎オーワホテルをチェックする!
有料チケットの入手方法
2023年の申し込み方法はまだ発表
されていません。
参考として、2022年の申し込み方法を
ご紹介します。
チケットは先着?抽選?
岡崎花火大会のチケット(一次販売)は、
先着順ではなく抽選となります。
- 往復はがき
- チケットぴあ(WEB)
のどちらかで申し込みます。
チケットの追加販売(二次販売)が
行われる場合、先着順となります。
追加販売の購入は、チケットぴあのみと
なります。
チケットの価格は?
チケットの価格は、こちらの
PDFから確認できます。
⇒岡崎花火大会:有料チケットの価格表
2022年では、高いもので
1マス(定員:4人)3万6千円しました。
※乙川殿橋マス席(仕掛け花火近く)
一番安い席は岡崎公園多目的広場
一席あたり2200円でした。
申込受付期間は?
2022年は、往復はがきの
受付期限は7月15日(金)必着でした。
チケットぴあ(WEB)の
申込期間は、
7月1日(金)9:00~
7月15日(金)23:59
まででした。
詳しくは岡崎市公式観光サイトや
チケットぴあをご覧ください。
⇒岡崎市公式観光サイト
⇒チケットぴあ(岡崎花火大会のページ)
この記事では、岡崎花火大会の
穴場情報や駐車場の情報を紹介しました。
読者の皆様が、
綺麗に花火を見られて、
楽しい夏を満喫できることを願っております。



東海地方にお住まいの方でしたら、
ぜひ名古屋市科学館のプラネタリウムも
見に行ってみてくださいね。
こちらの記事では、当日券の購入方法や
どのくらい行列に並ぶかなどを解説しています。


ノリタケイオンのプラネタリウムも
また違った趣向で楽しいので一度行ってみてください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。